TEL. 042-536-0859
〒190-0003 東京都立川市栄町2-59-8
半田付けでアクセサリー修理サンプルブログ(写真付)---その2/アクセサリー修理・ジュエリー修理(宝飾品・貴金属製品)のブログ/東京都立川市野口装身具
◆ブログのTOPページへ戻る / ◆電話で修理相談をする / ◆メールで修理相談をする / ◆LINEで修理相談をする / ◆野口装身具を調べる / ◆野口装身具のホームページを見る /
「◆半田付け修理について」
火力によるロー付けで修理できない熱に弱い素材(アンチモニーなど)のアクセサリーは、ハンダ付けで直す場合もあります。はんだ付けは一般的にはどなたでも簡単にできますがアクセサリーの修理だけはご自分で修理なさらずに専門の職人にお任せください。アクセサリーを形成する素材によってはハンダコテの熱により修理部分の素材(アンチモニ)が熔けることが多々あります。又素材の変色や金メッキ、銀メッキが損なわれることがあります。そうなったらもう修理はできません。ご自分で修理するのはおやめください。長い経験から培った技術の職人にアクセサリーの半田付け修理はお任せください。
メッキがかかっているブローチの金具修理を郵送にて承りました。
針金具が根元から取れてしまったとご相談いただきました。
ハンダにてお修理させていただきました。
(半田付けは部品がまた取れない様補強細工してからの半田付け作業をしておりります。)
カットガラスが入った銀色ブローチの回転金具が取れてしまった物のお修理です。
しっかりとメッキがされていてなかなかハンダが付かず難しいお修理です。
熟練した職人により補強をしながらハンダでつけ完成です。
(半田付けは部品がまた取れない様補強細工してからの半田付け作業をしておりります。)
ブローチ金具の取替え修理です。
ハンダでのお修理になります。
(半田付けは部品がまた取れない様補強細工してからの半田付け作業をしておりります。)
布+カットガラス+黒メッキのクリップイヤリングをピアスにする
火をかけることはできません。
こちらはクリップを取り除きピアス金具をハンダにて取付けさせていただきました。
タイホルダーの修理です。
もともとは接着剤で接着されていたようです。
とても大切なものだからできる限り外れないように直してほしいとご来店いただきました。
接着ではなく半田(ハンダ)付けさせていただきました。
表からだとこんな風になりました。
◆ブログのTOPページへ戻る / ◆このページの先頭へ戻る
◆修理相談の電話をする / ◆野口装身具を調べる / ◆LINEで修理相談 / ◆野口装身具のホームページを見る /
LINEで「友だち追加」登録すると簡単に相談(無料)ができます。
スマートフォンの方はQRコードをタップしてください。
すみませんが、すぐに返信できないことが多々あります。
恐れ入ります。準備中です。次の投稿をお待ちください。
恐れ入ります。準備中です。次の投稿をお待ちください。
〒190-0003
東京都立川市栄町2-59-8
TEL 042-536-0859
FAX 042-536-9183
http://
www.noguchi-soushingu.com/